HOME > 建築工程

建築工程建築工程

新築住宅の建築工程をご紹介いたします。
地盤調査から、建物完成までの流れです。地盤調査や基礎工事、防水や断熱など
これまでの経験で培った確かな技術で皆様のお住まいを作り上げていきます。

建築の流れ

1.地盤調査

●第三者機関による地盤調査

地盤調査
地盤調査
基礎工事の前に、外部の地盤調査会社に依頼して、地盤の調査をおこないます。これにより地盤強度など、その地盤が持つ性質を把握することができます。調査後は調査報告書に基づいて基礎の設計や地盤補強工事を行います。

2.地業

●遣り方(やりかた)

遣り方(やりかた)
遣り方(やりかた)
遣り方とは工事に先立って、貫(ぬき)や杭(くい)などで土工面や構造物の位置を表示し、施工の目安にすることをいいます。最近では、光学機器で水平ラインなどを割り出すことができるので、予定される建物の正確な位置などをしっかりと把握できます。

●砕石(さいせき)の敷き詰め

砕石(さいせき)の敷き詰め
砕石(さいせき)の敷き詰め
4cmくらいに砕いている石材を基礎の下に敷き、その後しっかりと突き固めていきます。これは砕石地業と呼ばれる作業で、地盤を強固にする効果や、建物の荷重を基礎から地盤に均一に伝えて不同沈下を防ぐ効果があります。

●捨てコンクリート(捨てコン)

捨てコンクリート(捨てコン)
捨てコンクリート(捨てコン)
捨てコンは基礎コンクリートを作る前に、地盤の上に打設されるコンクリートのことです。地盤の上に新しく水平面を作り出すことでその後の作業を正確に行うことができます。また捨てコンには直接、墨出し(部屋などの位置を確定させる線描き)も同時に行います。

3.基礎工事

●配筋工事

配筋工事
配筋工事
ステコンの上に鉄筋を格子状に組んでいきます。 この際、ピッチ(この格子の一辺の長さ)に注意しながら組み上げていきます。

●コンクリート流し込み

コンクリート流し込み
コンクリート流し込み
すべての配筋が組み終えたら型枠を組み立て、コンクリートを均一に流し込みます。基礎は配筋された鉄筋とコンクリートが一体になったものなので、鉄筋の間にもしっかりとコンクリートが入り込むように作業します。

●基礎完成

基礎完成
基礎完成
配筋にコンクリートを流し終えると、コンクリート中の空気を抜く作業を行います。その後、コンクリートの様子を見ながら数日間乾かすと基礎の完成です。

4.上棟

●基礎パッキン(土台工事)

基礎パッキン(土台工事)
基礎パッキン(土台工事)
基礎パッキンとは、基礎と土台の間にはさみ込む樹脂複合素材のことです。基礎パッキンを用いる工法を基礎パッキング工法といいます。パッキンを使うことで基礎と土台の間にすき間をつくり、湿気の溜まりやすい床下の換気を行うことができます。

●1階工事

1階工事
1階工事
2×4(ツーバイフォー)工法は枠組壁工法とも呼ばれるように、面(壁)を組み立てて箱形の形状を積み重ねるように造られていきます。まずは1階部分から壁をつくり、1階の壁ができたら、天井(2階の床)をつくります。

●2階工事

2階工事
2階工事
1階の工事が終わると次は2階です。床、壁部分の作業が終わると屋根の工事に入ります。
ここまでの工事が終わると、建物の形状が分かります。

5.屋根工事(小屋組)

●構造用合板施工

構造用合板施工
構造用合板施工
屋根工事ではまず、下地になるの構造用合板を施工します。屋根を構成する基本的な部分なので、周囲の壁としっかりと固定します。

●防水処理

防水処理
防水処理
下地の施工が終わると、その上に防水処理を施します。処理には耐久性のある特殊な防水シートを使用し、構造用合板に隙間なく貼っていきます。この作業は雨漏りを防ぐための大切なもので、チェックも入念に行います。

●屋根材施工

屋根材施工
屋根材施工
防水処理後、屋根材のスレート瓦を施工していきます。スレート瓦はカラーベストやコロニアルと呼ばれることもあります。
すべての瓦葺き完了すると次は外壁工事に移ります。

6.外壁工事

●防水処理

防水処理
防水処理
屋根工事が終わると外壁の工事に移ります。まずは屋根工事と同じく、外壁下地に防水シートを貼っていきます。

●外装材施工

外装材施工
外装材施工
防水シート施工後、外装材(サイディング)を施工します。この工事が完了すると、外観のデザインも分かるようになります。

7.断熱工事

●グラスウール

グラスウール
グラスウール
外気に接する壁には、防湿層付グラスウールを柱と柱の間に充填していきます。
防湿フィルムを内壁面に張り合わせ、内装材・化粧材を施工します。

●ポリスチレン保温板

ポリスチレン保温板
ポリスチレン保温板
床下には、根太間にポリスチレンフォーム保温板を隙間なく施工することで、床下から冷たい外気が室内に入ってくるのを防ぎ、基礎そのものを断熱、圧倒的な断熱性能と機密性能アップを可能にします。

8.設備工事

●複層ガラス(ペアガラス)

複層ガラス(ペアガラス)

●キッチン

キッチン
屋内工事には各種設備工事があります。その家の設備仕様に応じて、様々な工事を行っていきます。各種配線などの工事は、内装材を施工する前に工事を終えてしまうものもあります。
その他、窓ガラスやキッチン、洗面、トイレなどの設置物の工事も行います。

●バスルーム

バスルーム

9.建物完成

●建物完成

建物完成
建物完成
外装、内装、設備の工事が完了し、各所の検査を終えると建物の完成となります。

※植栽等の外構工事は建物完成後に行うこともあります。


このページのトップへ